当研究所では、ダム関連のあらゆる調査、試験、研究に対応できるようⅠ.試験用骨材製造設備、Ⅱ.ダム関係試験設備等の諸設備を設置しております。これらの設備を利用して調査、試験、研究を行うことにより、ダムの合理的な計画・設計・施工を図って行きたいと考えています。
ここでは、ダム関連設備の概要を示し、当研究所がこれまでに実施してきた主な調査、試験、研究実績について説明します。
この骨材製造設備は、ダムのコンクリート配合試験に用いる「骨材の製造」、ならびに骨材プラント計画のための「骨材破砕試験」等を行う設備であり、これにより主として次のような業務を行うことができます。
本設備は、試験専用の設備であることから、次の特徴を有しています。
骨材製造設備の機器の主要諸元は、表-1のとおりです。
表-1 骨材製造設備機器一覧表
No | 機 器 名 | 諸 元 | No | 機 器 名 | 諸 元 |
1 | ホッパ(一次) | 鋼板製角型 11m3 | 9 | 振動フィーダ(三次) | 振動電動機式 72t/h |
2 | 振動フィーダ(一次) | 振動電動機式 230t/h | 10 | コーンクラッシャ(三次) | ミドル型 56~72t/h |
3 | ジョークラッシャ | シングルトッグル型 230t/h | 11 | スクリーン(二次) | 水平二床型 56~72t/h |
4 | スクリーン(一次) | 傾斜二床式 230t/h | 12 | ホッパ(製砂) | 鋼板製角型 11m3 |
5 | ホッパ(二次) | 鋼板製角型 11m3 | 13 | 振動フィーダ(製砂) | 振動電動機式 7t/h |
6 | 振動フィーダ(二次) | 振動電動機式 200t/h | 14 | ロッドミル | 一端周辺排出型 |
7 | コーンクラッシャ(二次) | コース型 180~200t/h | 15 | クラッシファイヤ | スパイラル式 7t/h |
8 | ホッパ(三次) | 鋼板製角型 11m3 | 16 | 濁水処理設備 | 自然沈降式 |
ダム関係の各種試験を行うために、表-2の試験機器を備えております。
表-2 ダム関係試験設備一覧表
試験の種類 | 設 備 概 要 | 主な試験項目 |
岩 石 試 験 | 岩石試験用コア採取機 コア端面仕上機 反発硬度計 圧縮・引張試験機 岩石顕微鏡 シュミット・ロックハンマー | 一軸圧縮試験 圧裂引張り試験 ショア硬度試験 密度測定 空隙率測定 吸水率測定 超音波伝搬速度測定 ヤング係数測定 動弾性係数測定 ポアソン比測定 プロトジャコノフ指数 非整形引張試験 |
コンクリート 試 験 | 二軸強制練ミキサ、傾胴ミキサ (公称容量 500リットル、100リットル×各2) 大型VC試験機、標準VC試験機 VB試験機 RCD用コンクリート供試体製作装置 (モールドφ150×300㎜) 大型供試体試験装置 (起振モーメント 39、78、159 kgf・㎝) 恒温・恒湿設備 (気温5~30℃,湿度60~85%) すりへり試験機 せん断試験機(φ200×200㎜) | 骨材試験、コンクリート配合試験 練混ぜ性能比較試験 ダムコンクリート品質管理試験 RCD用コンクリート供試体作製装置機器構成 ・ふるい分け装置 ・再練りミキサ ・試料供給装置 ・標準供試体作製装置 ・自動キャッピング装置 ・型枠脱型装置 RCD用コンクリート締固め性能試験 現地環境の再現試験 (コンシステンシーの経時変化試験) 粗骨材のすりへり試験(JIS A 1121) 簡易せん断試験 |
材 料 試 験 | 万能試験機(300kN及び2,000kN) 耐圧試験機(1,000kN及び2,000kN) CBR試験機、突き固め試験機 振動試験機(水平、垂直振動) 高速加圧ジャッキ | コンクリート、岩石、その他各種材料の 物性試験(引張、圧縮、曲げ強度等) CBR試験、突き固め試験 振動試験(最大振動加速度±10g) 衝撃試験(最大加圧速度 0.85㎝/s) |
当研究所のダム関連受託業務は、昭和52年度の所内テストピットを用いた『RCDコンクリート締
固め実験』から始まっております。
これは、昭和40年代後半より旧建設省主導にて進められた、ダム合理化施工法の一つであるRCD工法のRCD用コンクリートの締固め方法について実機を用いて検討したものです。以来、ダム関連業務としてこれまでに200余件におよぶ業務実績があります。